今日は、耳鼻科に行く日です。
でも、子どもが 耳鼻科に行きたがらない。
注射のイメージが嫌らしいのです。
でも、親は子供が中耳炎がひどくならたいためにも耳鼻科に行かせたい。
そんなときの考え方のコツです。
ストレス=自分への要求+見通し+支援
1.自分への要求が高くなる
2.見通しがつかない
3.支援がない
これがそれぞれ増えると、ストレスが強くなります。
その逆で
1.自分への要求が低くなる
2.見通しがつく
3.支援される
とストレスは減ります。

なんとなく感じるところはあると思います。
子ども側のストレスをみてみると、
1.自分への要求 … そんなに切羽つまってない
2.見通し … 注射されなくても、耳鼻科に嫌な感じがある
3.支援 … 親から耳鼻科に行けとせかされる
こんな感じです。
「そこそこ」いやな感じなのはわかります。
で、ここで大事なのは、お母さんのほう
自分のほうのストレスが大事です。
ストレスをさげるには…
自分のことなんで忘れがちなんですが、
ストレスがあるのは、子ども側だけのことじゃないんです。
親の場合、
1.自分への要求 … 予約をした、子どもが中耳炎ひどくなったら嫌
2.見通し … 薬が切れたので、行く必要がある
3.支援 … 子どもが言うこと聞いてくれない
こんな感じです。
イライラしちゃいますよね。
嫌な子供を無理やり病院に連れていくのは結構大変です。
強引な手段が必要です。
もちろん、強引に引っ張っていってもいいんですが、
その場合、自分が朝からヘトヘトになります。
これって避けたいと思いませんか?
僕はとっても避けたいです。
そこで、自分のストレスを下げることを提案します。
1.自分への要求 … べつに来週行っても大丈夫
2.見通し … 薬のまなくても急激に悪化しないと先生が言ってた
3.支援 … 子どもに、来週は行くと協力してもらう
結果から申しますと、
子どもが「来週ならいく」と火曜日に行くことを約束してくれました。
そのときの顔と声はなかなかよかったです。
くわえて、(*´з`)してくれました。
自分の気持ちを受け入れてもらえてうれしそうでした。
要求を下げることって、難しいと思います。
とくに日本人は、「強い不安気質」が10人中、7人もいます。
心配をしやすい国民性ということです。
繊細な人は、いい意味で鈍感になるということが大切です。
・遅くなってもいいさ
・人からどう言われてもいいさ
・何とかなるさ
未来を信じることです。
ということで、
今日はおちついて甘酒づくりもできました (≖ˇ∀ˇ≖)