この記事にありますが、相手の気持ちを無視していると
ウザイとおもわれます。
この記事をみてほしいです。
ちょっとしたことばで、
相手の印象がかわります。
その代表格が「ほしい」です。
パン焼いて! というのと
パン焼いてほしい! では印象の違いわかりますか?
静かにして! というのと
静かにしてほしい! ということの違いです。
仲良くして、というのと、
仲良くしてほしい、これだとずいぶん違ってきます。
「ほしい」とつけるだけで、
指示からお願いになる。

そんなかんじでしょうか。
日本語って、ちょっとしたニュアンスで
印象がぐっと変わりますよね。
実際、この一言をいうだけで、意識を注視させられます。
相手にどうこうさせたい → 相手にこうしてほしい
まずは3週間から!
子供はそんな日本語のちょっとした印象なって、
あまり気にしてません。
親がまず変わって、お手本を見せてください。
何度かお話していますが、
習慣化のためには21日間つづけてください。
そうすれば、子どももその印象の違いを
わかってきます。
「ほしい」ちょっとだけ意識してみてはいかがでしょうか。