学校がおやすみになると、
子供たちが、家でどう過ごすのか
とても気になりますよね。
宿題があったりします ( ̄Д ̄;)

まあ、やりませんよね。
親だってやりたくない、
その気持ちがわかると思います。
でも、気になる親心です。
そんな親でもできること
アイデアをご紹介します。
大事なのは「簡単なこと」です。
むずかしいことは続きません (〃’∇’〃)ゝ
とりあえず1ページでいいです。
1ページだけ付き合ってください。
そんなものでいいんです。
今日は、100ページみてやるぞ!
と意気込んでも、無理です。
やるきになりません。
子供も大人も。
だから1ぺージだけやればいい。
そう提案してみてください。
これなら、
子供も納得しやすいです。
とりあえず1ページです。
立ち上がれ、立ち上がれ、立ち上がれ
オススメなのは、
立ち上がってやるといいです。
▼*゚v゚*▼ ?
そうです。
机にノートをおいて
座ってるんじゃなく、
立ち上がってください。
意識を変えることが大事です。
立ち上がることによって
・集中力が高まる、
・作業効率があがる、
だれでも、なんかそんな気になれます。
実際に立ってみてください。
・足に意識が向く
→ 選択は座るか立つかの2択
・手もち無沙汰になる
→ 意識が手に向きやすい
・周囲の情報が少なくなる
→ テーブルとは違い、
何かに集中せざるをえなくなる
実際、座っているときよりも
・血流が増加します。
・体が暖かくなります。
・脳が活性化されます。
そして最大のメリット
・眠気に襲われることがありません。
ここで超重要なのが、
親もたつ! ということです。
親が立たないと、子どもも立ちません。
当たり前だけど、大事です。
つぎにみなさん、問題視するのが
机においてたら、
ノートに書けないじゃん!
ってことです。
専用のデスクを買ったりしなくも
なんの投資もいりません。
この場合、簡単です。
立って考え、しゃがんで書く ; ̄ロ ̄)!!
これでいいです。
実際に中学生の姪っ子と
これやって課題をおわらせました。
ポイントは、継続して書くときでも、
座らないことです。
ちょっとならかがんで書く!
継続して書くとしても、膝をついて書く!
お尻を落ち着かせない!
まるで運動してるみたいですが、
ゲームみたいに取り入れてください。
とりあえず、1ページです。
初動が重要なのは勉強も同じ
で、とりあえず1ページやると、
もうすこしやろうかと思えたりするものです。
ロケットと同じで、
何かをやりはじめるのは
すごいエネルギーが必要です。
だからこそ、やり始めて
ある程度気持ちが乗ると、
やめるのもちょっとなぁ…
という気持ちになります。
子供もまたやり始める大変さを
知ってるからです。
その一方でもちろん、
1ページで、やめてもいいんです。

なぜならば、理由は2つ。
1つめは約束だから d( ̄◇ ̄)b
そして2つ目は、
エンジンが温まっているからです。
まったくやっていなかったときと比べて
いちど勉強した後だと、
圧倒的に初動が違うからです。
エンジンが温まっているから、
簡単にエンジンがかかります。
しかもスタンディングでしてます。
脳も体もあったまってる。
これがでかい。
もちろん、もう座ってできるぐらい
集中力が出てきてれば、すわって大丈夫です。
理屈じゃなくて感覚で
あと目の前の課題に手をつけられないときは、
好きなところからやらせます。
どこでもいいです。
ジャンルもどこでもいい。
だいたい続きから、とか
最初からとか、そういう選択をしがちです。
でも、これだとやめるんです。
目の前のものが嫌なものだと
やりたくなくなります。
すると、足が重くなり
座ってしまいます。
これは、もったいない!
手を付けてもいいかな、
という気持ちになるところ
どこでもいいんです d(⌒ー⌒)
そういうところからやらせます。
それだけで、こたつに潜り込んだり、
ぼーっとマンガ読んでいる状態からわかります。
テーブルに課題を載せているだけの
気になり続ける状態から救われます。
子供もやらなきゃとは、
思っているんです。
でも、頭と気持ちが一致しないんです。
楽したい自分と、成長したい自分
その二つに挟まれている、
アンビバレンツな状態です。
親もよーくわかると思います (・ω・)
だから親が助けてあげてください。
自分もいやだったからこそ、
子供の気持ちがわかるでしょう。
家にいる時期だからこそできる
そんなサポートもあります。
子供たちの要求にこたえるのは
カンタンなことではないです。
一緒に遊んであげたり、
勉強を見てあげることは、
少々骨が折れることです 。
そして子供も、遊びたい!
休みたい! 親と一緒です (^^)
おやすみの時期だからこそ、
一緒にエンジンをかける手伝い、
つきあってみませんか?