太陽も近すぎると暑いんです。
温泉も、薪も、
ちょうどいい距離をとらねば暑うてしかたない!

だからといって、子供を放置していいわけがない…
というところで悩みます。
責任感ゆえ…社会のプレッシャーゆえ…
世間体ゆえ…
そして実際に、子供が愛情を欲しているから、
「愛情を与えないと」と思ってしまう。
だから苦しいんです。
できない自分に苦しむんです。
でも、それに気づけずに子供に当たってしまう。
「距離をとろうにも、ひとり親だから」
そういう場合もあるでしょう。
そこでおすすめなのが、この方法「」
「今はやめて! お母さん、今苦しいの」
「今大変なの、しばらく声をかけないでほしい」
「ちょっと今いやだから、そっとしといてほしい」
当たり前なことなのに、これを言えない人いません?
言えずに、乱暴な言葉を投げつけたり…してません?
実は、こういうこと言うのをイケナイこと、だと思ってる人もいます。
「親だから」…って。
子供に弱みをみせていい!
言ってもいいんですよ。
親だからとか、子供にどう思われるとか、
そんなことないですから。
ちゃんと子供だって、親のことわかっています。
わかってないのは、「理想の自分」と「現実のキャパシティ」で
押しつぶされそうになっている、自分自身です。
だからイライラしているんです。
「こうあらねばならない」と思いがちなタイプは、
苦しいですよね。
でもね。どこかに、方法は残されているんです。
これは法則みたいなものです。
かならずあるんです。
たとえば、旦那さんに頼んだり、
奥さんに頼んだり、
おじいちゃん、おばあちゃんに頼ったり、
あとは、子供にも頼ればいい。
行政に相談してもいい。
いのちの電話の人と話してもいい。
自分が苦しいとちゃんと伝える。
子どもにも待ってもらう。
自分も解放されたい!
そう伝えればいいんではないでしょうか。
ちなみに僕はそうしています。

気楽な子育てを推奨します。
子どもにわかってもらえたら、
うれしいんです、自分が。
そして子供も安心します。
なぜなら親がイライラしてないから
(これ大事)
それで余裕が生まれます。
同じ部屋にいても、
しばらくテレビ見せておくとか、
ゲームさせておくとか、
とりあえず、ほっとくとか。
最悪、いうこと聞いてくれなくて
泣かれてしまっても、
ほっとけばいいと思います。
世間体というプレッシャーを無視しても、
あなたがつぶれるよりは、よほどいい。
子どもにとっても (*^-^)
ちなみにこういう人は、
そもそも迷惑たいしてかけてないんです。
日頃から。
あと、とても大事なことです。
場合によっては子どもに、
「自分もつらくて泣きたい」
これぐらい言っても、
子どもは大丈夫です。
これも僕、言ってしてますよ (⌒-⌒)
それで子供が親を馬鹿にするようになりません。
どうせ親なんて、見透かされています。どんなに隠してもね。
逆に強がっている親って、情けないですよね。
(見透かされる理由はこの記事をみてください)
あまりにも親の理想が高いと、
子育ては苦しいです。
ダメな親をみせてもいいんです (⌒-⌒)
そうすればするほど、
嘘がない付き合いができます。
すると子どもは親を信頼します。
そして子供は親を助けてくれます。
自分もなんども子供に慰められてます。
ちょうどいいところを探す、
気楽さ、愉快さ、自分らしさ
立ち止まって考えてみてください。
そしたら、親子が心地よいと
感じられる距離、その方法がわかるように
なるものです。
理屈だけじゃなくて、
もっと感覚も取り入れて
子育てしてみてくださいね (^○^)